「家族葬」って何?

そもそも家族葬とは?の写真

そもそも家族葬とは?

家族葬と葬儀は何が違うの?これは多くの方が持っている質問です。実際に、葬儀や家族葬についてこのような質問をされる機会が多くあります。家族葬とは、昔からある一般的なお葬式とは違い、家族や親族、知人など故人と特に親しい人たちを招いて行うお葬式のことです。生前お世話になった故人への感謝の気持ちを伝えるために、故人の死を知らせることに重点を置いていた従来の葬儀とは異なり、家族葬は親しい人だけでゆっくりと故人を見送ることができる新しいスタイルの葬儀です。

家族葬と一般葬の違いを簡単にまとめると、家族葬は故人の家族や親族、親しい友人などに限定した葬儀であるのに対し、一般葬は故人とその家族など生前に関係のあった多くの人に参列してもらうことを目的とした葬儀です。葬儀の流れや宗教形式に大きな違いはありませんが、参列者数に大きな違いがあります。家族葬の規模は20名程度が主流ですが、故人や家族の希望によって大きく異なります。

そして、近年では新しいライフスタイルが浸透してきたことで、葬儀のあり方も変化してきています。大きな動きが制限される中でも、できるだけ心を込めて故人を見送りたいという遺族の願いを叶えることが、葬儀社の大きな役割となってきています。

近年、「家族」や「絆」などの言葉が見直されていますが、社会の変化に伴い、いわゆる家族葬や直葬の割合が都市部を中心に増え、葬儀の形態にも大きな変化が見られます。

親族や友人だけでなく、地域や企業など幅広い人たちを招待する一般葬は、故人の生前の関係を尊重した葬儀ですが、人数や費用の予測が難しく、負担の大きい葬儀とも言えます。

家族や親族のみが参列する家族葬は、参列者をもてなす負担に追われることなく、ゆったりと故人とのお別れをすることができるというメリットがあります。また、葬儀に参列する人数や費用を予測しやすいというメリットもあります。一方で、葬儀に参列できない人や故人とのお別れができない人もいるため、故人と接していた人たちの弔いの気持ちやつながりを断ち切ってしまうというデメリットもあります。また、疎遠になっていた家族や親族が葬儀の内容に不満を抱くケースもあり、十分な調整が必要になります。また、葬儀に参列する人が減るということは、香典の数が減るということですから、遺族の経済的な負担が増える可能性もあります。また、葬儀が終わった後に長期間自宅を訪れる人もいて、その対応に精神的な負担が増える可能性もあります。

直葬は火葬とも呼ばれ、通夜や葬儀を行わずに火葬のみを行う葬儀です。費用を非常に安く抑えることができるというメリットがありますが、儀式が含まれていないことや、充実したお別れができないというデメリットがあります。

葬儀を新宿で行うなら葬儀社グランドセレモニー